カリキュラム
分野及び科目のねらいについて
Aims of fields and subjects

科目 | 学習のねらい | |
---|---|---|
科学的思考の基盤 | 生物学 | 遺伝や生物学的な人間の理解、生命活動を支える仕組みの基本的事柄について学ぶ。 |
情報科学Ⅰ | 情報の考え方や情報の取り扱いのルールを理解すると共に、パーソナルコンピューターの基本的操作と活用の仕方を学ぶ。 | |
情報科学Ⅱ | 統計学的な手法を理解し、看護研究に活用する基礎を学ぶ。 | |
情報科学Ⅲ | 情報倫理、医療倫理についての理解と情報処理を理解しテーマに沿った文献検索を学ぶ。 | |
論理学 | 筋道の通った考え方、物事を客観的に判断できる能力と、事実を正しく解釈できる思考を訓練する。 | |
物理学 | 日常生活援助や診療援助技術などの看護技術の根拠を物理学的側面から学ぶ。 | |
人間の生活、社会の理解 | 教育学 | 教育の意義や教育学の歴史を学び、我が国の教育的諸問題について学ぶ。 |
文化人類学 | 文化についての概念を学び、文化人類学の視点から人間文化を理解することで、異なる文化や世界観の諸相を学ぶ。 | |
人間発達学 | 人間と発達及びライフサイクルにおける各期の心と身体の特徴について理解し、発達に関わる支援について学ぶ。 | |
倫理学 | 倫理の概念を理解し、命の尊厳や人権の尊重について学び、看護師として必要な倫理的配慮ができる能力を養う。 | |
英語 | 高校卒業程度の読解力を基に、看護師として必要な基本的英単語および日常的な英会話を学ぶ。 | |
レクリエーション論 | レクリエーションの意味と歴史及び人間生活とレクリエーションの関係を理解することで、目的に応じたレクレーションの企画ができる。 | |
心理学 | 人間の心や行動を理解するための基礎的知識を学ぶ。 | |
人間関係論 | 援助の場における人間関係について学ぶと共に、他者との関わりにおけるコミュニケーションの重要性を理解し、良好な人間関係を形成するための基礎を学ぶ。 |
科目 | 学習のねらい | ||
---|---|---|---|
人体の構造と機能 | 解剖生理学Ⅰ | 人体を構成している骨や筋、臓器等の位置、名称、構造等を学びながら、看護の対象である人間とは何かを学ぶ。 |
運動器系の構造と機能
脳神経系の構造と機能 |
解剖生理学Ⅱ |
呼吸器系の構造と機能
循環器系の構造と機能 |
||
解剖生理学Ⅲ |
消化器系の構造と機能
腎・泌尿器系の構造と機能 生殖器系の構造と機能 |
||
解剖生理学Ⅳ |
人体の仕組みと生体防御機構
神経性調節と外部の刺激受容 |
||
生化学 | 人体の恒常性を理解し、生体の成分やその代謝、防御機能についての基礎的知識を学ぶ。 | ||
疾病の成り立ちと回復の促進 | 病理学 | 疾病の成り立ちとその形態学的変化を理解し、その病因から転帰までを病理学的視点から学ぶ。 | |
微生物学 | 感染症の原因となる病原微生物の特性を理解し、感染・病原微生物やウイルスと人間の相互作用について学び、感染予防、感染治療に必要な基礎的知識を学ぶ。 | ||
薬理学 | 薬物の種類や特徴、作用機序や薬物によって起こる生体反応を学び、薬物の有効性や安全性について理解を深める。 | ||
病態治療論Ⅰ | 臨床検査について理解すると共に、手術療法や放射線療法、化学療法に関する基礎的知識と看護師の役割について学ぶ。 | ||
病態治療論Ⅱ | 薬物療法、運動療法、リハビリテーション療法、救急法などの各療法について学ぶ。 | ||
病態生理学Ⅰ | 機能障害が起こるメカニズムと、治療による回復過程を理解する。 |
運動器の機能障害
脳神経の機能障害 |
|
病態生理学Ⅱ |
呼吸器系の機能障害
循環器系の機能障害 |
||
病態生理学Ⅲ |
消化器系の機能障害
腎・泌尿器系の機能障害 |
||
病態生理学Ⅳ |
援助の代謝・内分泌系の構造と機能障害
血液・造血器系の構造と機能障害 アレルギー・膠原病疾患の機能障害 |
||
病態生理学Ⅴ |
感覚器管系の機能障害
歯科・口腔器疾患の機能障害 生殖器疾患の機能障害 |
||
栄養学 | 生化学で学んだ知識を統合し、健康と食生活の関係を理解すると共に、疾病予防・回復のための栄養と食事について学ぶ。 | ||
健康支援と社会保障制度 | 社会福祉論 | 社会福祉の理念や方法を学び、福祉に関する諸制度及びサービスに関する知識を体系的に学び、地域における保健・医療・福祉の連携を理解する。 | |
行動科学 | 人間の行動特性と健康の関係を理解し、体験学習を通して自己の行動特性を理解し、行動科学の基礎的手法を学ぶ。 | ||
関係法規 | 保健医療福祉に関する諸制度の概要を理解し、医療機関と医療従事者の職務、機能、役割を学ぶ。 | ||
公衆衛生学 | 健康と公衆衛生学の関連を理解し、行政が取り組む保健活動や生活環境保全の概要を理解する。 | ||
総合医療論 | 医療に対する社会の期待を理解し、医療を発展させる基盤になる倫理、経済と、健康増進のための支援と実際について学ぶ。 | ||
家族支援論 | 家族の特性や健康な家族のあり方を理解し、家族支援に必要な基本的理論と社会資源について学ぶ。 |
科目 | 学習のねらい | ||
---|---|---|---|
基礎看護学 | 看護学原論 | 健康や看護の概念、看護の目的や機能、看護の対象・方法などについて学び、各領域に発展・応用するための基礎的知識を学ぶ。 | |
看護学原論 | 各看護学の土台として、各看護学に共通する看護の概念、看護の構成要素である「人間」「環境」「健康」「看護」を理解する。これまでの看護の変遷や今後の看護の在り方、また看護実践の基本となる看護の方法、看護理論、看護倫理について学び、専門職業人としての看護の機能と役割について理解する。 | ||
基礎看護学方法論Ⅰ | 各看護学に共通する基本技術の習得を目指す。まず看護を行うために必要なコミュニケーション技術に力を入れるともに、看護における記録・報告の方法について学ぶ。 | ||
基礎看護学方法論Ⅱ | 各看護学に共通する基本技術の習得を目指す。ここでは安全を守る技術として感染予防技術であるスタンダードプリコーション、ヒューマンエラーなど事故防止に関することについて学ぶ。また人々の健康にかかわる指導・訓練・教育、ヘルスケアの指導、相談・指導・調整を含んだ看護技術を学習する。 | ||
基礎看護学方法論Ⅲ | 健康上の問題に対して看護師の役割は、患者の病態を観察すること、援助するという役割がある。病態を観察することで重要なことは、病態とその変化を的確にアセスメントできることである。そのために、健康状態の査定を行うための具体的な情報収集の方法であるフィジカルアセスメントや生命維持の徴候を示すバイタルサイン測定の技術を習得する。 | ||
基礎看護学方法論Ⅳ | 人間には基本的欲求があり、健康時であればその欲求を自らで満たすことができるが、健康上の問題が生じた場合、治療により安静が強いられたり、制限などを受けたりすることでそれらの欲求を満たすためには他者の手を借りることになる場合がある。ここでは、基本的欲求である食事・排泄についての援助技術の基礎的知識について学び、人間の持てる力を最大限に活用し、安全で安楽な援助方法について学習する。 | ||
基礎看護学方法論Ⅴ | 清潔及び衣生活についての援助技術の基礎的知識について学び人間の持てる力を最大限に活用し、安全で安楽な援助方法について学習する。 | ||
基礎看護学方法論Ⅵ | 活動と休息、姿勢と動作、療養環境を整える技術についての援助技術の基礎的知識について学び、人間の持てる力を最大限に活用し、安全で安楽な援助方法について学習する。 | ||
基礎看護学方法論Ⅶ | 苦痛を伴う健康障害のある患者が受ける薬物療法以外の治療・処置についての基礎的知識について学び、対象にとって安楽で、安全に実施できるための援助方法について学習する。 | ||
基礎看護学方法論Ⅷ | 健康障害のある対象が受ける治療・処置についての基礎的知識について学び、安全かつ順調に治療・処置が行われるための介助の方法や対象の苦痛を軽減し、安楽に配慮した援助の方法について学ぶ。 | ||
基礎看護学方法論Ⅸ | 対象者が最良の健康状態を維持するために、実在または潜在する健康問題や健康問題が与える生活への影響や更なる健康増進を図る必要がないかを判断し、系統的で意図的な手段や方法を表した思考過程を学習する。 | ||
看護研究 | 看護の質の向上と望ましい水準の看護の提供のためには、看護師として日頃の実践を問題視し、解決のための方法やアプローチ等について研究をしていくことが重要である。ここでは看護研究の基礎的知識を学び、事例を通して根拠に基づいた看護の考察や問題を見る力を養う。 | ||
基礎看護学実習Ⅰ | 病院の機能と役割や看護師の活動の実際を知ること、看護の対象の療養環境と療養生活の実際を知り対象がどのような生活を送っているのか、またどのような生活の援助が必要かを考え実施できることを目標に臨地の場において学習する。 | ||
基礎看護学実習Ⅱ | 臨地の場において、机上で学習した看護過程の展開の技術の実際を学習する。学内で行ったペーパーシミュレーションでの学びを活かし、実際の対象を通して各看護過程の構成要素である、情報収集から実際のアセスメント、計画の立案、その実施・評価の一連の過程を展開し学習する。 | ||
地域・在宅看護論 | 地域・在宅看護概論 | 地域で生活する対象者とその家族の生活に視点を置いた地域・在宅看護・在宅療養の概念の理解を目指す。ここではまず、地域や対象の生活を営む場を考察し、地域・在宅看護が必要とされる社会背景の理解を深める。そして、対象が生活を営む場で展開される看護と、病院で展開される看護の相違を捉え、地域・在宅看護の目的や役割を連動させて解説する。さらに、対象者は、地域で生活を営む療養者だけでなくその家族も含まれるということを理解し、生活の場で展開される在宅看護の特徴を把握して地域・在宅看護論の土台を作る。 | |
地域・在宅看護方法論Ⅰ | 対象者が療養しながら安心した生活を送るために必要な地域包括ケアシステムや訪問看護など社会資源とその活用法について学ぶ。 | ||
地域・在宅看護方法論Ⅱ | 在宅療養生活を支える基本的な技術を理解する。 | ||
地域・在宅看護方法論Ⅲ | 在宅で療養する対象者の健康状態に応じた生活援助技術や医療処置を必要とする療養者とその家族の理解を深め、必要とする援助を理解する。 | ||
地域・在宅看護方法論Ⅳ | 概論~方法論Ⅰ~Ⅲの学習を踏まえ、在宅で療養する対象者の看護の実際について、事例を展開し学習する。 | ||
地域理解と多職種連携 | 「地域理解と多職種連携」では、学校の位置する地域や学生自身が生活する地域をリサーチすることで、地域住民の健康ニーズ、必要な支援などについて考え、課題解決に向けた取り組みを学ぶ。多職種連携については、医療関係者だけでなく地域で暮らす住民とのつながりのあるあらゆる職種との交流を通し、対象者の目標達成やケアの質の向上を考える機会とする。 | ||
地域・在宅看護実習Ⅰ | 地域住民との交流を通し、その地域の特性および住民の生活をとらえ、健康への影響を考察し、健康支援を実践する能力を育成する。また地域で生活する対象者とその家族の全体像を把握し、地域包括ケアチームの一員として療養生活向上に向けた看護実践の基本を修得する。 | ||
地域・在宅看護実習Ⅱ | 保健医療福祉の連携に立った看護活動の実際から継続看護の重要性について学び、地域で生活している在宅療養者および家族への看護実践をするために必要な基礎的能力を養う。 | ||
成人看護学 | 成人看護学概論 | 成人各期の特徴を学び、対象である成人の健康が逸脱していく過程やそれを予防し健康を保持していくためにはいかなる方策が必要かを学習し、成人の全体像と成人看護の特徴をつかむことで、各成人看護学方法論の土台となる基礎的な知識を習得する。 | |
成人看護学方法論Ⅰ | 周手術期にある成人およびその家族の看護を理解し、突発的に急性期となる疾患の看護を学習する。突然疾患を発症し、周手術期にある患者の急性期から回復期に至るまでの症状や検査、治療を理解し、機能回復および自立にむけた援助、また日常生活に及ぼす影響を考え、残された機能の最大限の保持と活用を促す援助について学習する。演習として、高次機能障害の看護や筋力増強訓練を習得する。 | ||
成人看護学方法論Ⅱ | 身体の治療過程の中に急性期から回復期と計画的に治療をすすめる疾患の看護を学習する。それぞれに特徴的な症状や検査、治療を理解し、生命の危機的状況から回復に向かう患者の援助に加え、二次的な障害や合併症を防ぎ、再発や悪化を予防するための自己管理、長期的な治療への支援やセルフケアの支援を学習する。演習として、12誘導心電図モニタの装着方法やストーマサイトマーキングの方法、乳がんリハビリテーションを習得する。 | ||
成人看護学方法論Ⅲ | 生涯にわたり疾病と生活の自己管理が必要な疾患の看護を学習する。それぞれに特徴的な症状や検査、治療を理解し、慢性的な経過をたどるなかで、再燃や急性増悪を予防し、セルフケア確立にむけた支援について学習する。演習として、自己血糖測定の方法を習得する。 | ||
成人看護学方法論Ⅳ | 成人期の死因の上位にあるがん患者の身体的苦痛のがん性疼痛に対する看護や化学療法や放射線療法といった治療法の看護を学習する。慢性的経過から終末期を迎える疾患の症状や検査、治療を理解し、二次的な障害や合併症を防ぎ、再発や悪化を予防するための自己管理、長期的な治療への支援や終末期の援助について学習する。 | ||
成人看護過程・クリティカルケア | 事例を用いて周手術期にある対象の看護過程の展開方法を学習する。また医療機器の操作・管理方法を学習し、クリティカルケアでは成人看護学方法論Ⅰ~Ⅳで学習した知識・技術を活用し、事例を通して患者の状態をアセスメントし、生命を守るために必要な看護を学習する。さらに演習として、理解が難しい胸腔ドレーンの管理や体位ドレナージ、実習で学習することが難しい人工呼吸器の管理や気管切開・挿管の吸引、中心静脈圧の測定、輸液ポンプ・シリンジポンプを必要としている患者の看護を学習し、技術を習得する。 | ||
成人看護学実習Ⅰ | 急激な身体侵襲により、生命の危機や身体の苦痛が大きい状態に陥った患者及び家族の特徴を理解し、生命の安全を守り自立と円滑な社会復帰という回復促進に向けた援助に必要な基礎的能力を養う。 | ||
成人看護学実習Ⅱ | 慢性期にある対象とその家族の特徴を理解し、セルフケア能力の向上とQOL向上へ向けた援助に必要な基礎的能力を養う。また、終末期にある対象を統合的に理解し、人の生命に対する思いを深めるとともに、苦痛の緩和とQOL向上への援助に必要な基礎的能力を養う。 | ||
老年看護学 | 老年看護学概論 | 老年期にある対象とその家族および支える人々の特徴を理解し、高齢者への看護の在り方や健康の保持・増進および自立的な日常生活ならびにQOLの向上のために必要な援助を学び、高齢者とその家族に対して個別的看護を展開するために最も基礎となる知識を学習することを通じて、看護実践能力の基盤を形成する。 | |
老年看護学方法論Ⅰ | 高齢者看護の原理と倫理を機軸においた活動の展開方法を学習する。老年看護の原理を理解したうえで、高齢者がよりよく生きるため、高齢者の健康・心身の機能を評価し、健康生活維持のための看護の方法を学ぶ。老年期にある人の健康状態に対する診断・治療過程における看護方法を自立支援の視点から学習する。それまでに培ってきた看護実践能力を統合し、高齢者の自立生活の維持・拡大に焦点をあてた看護実践のプロセスと看護技術を学習する。 | ||
老年看護学方法論Ⅱ | 高齢者に特有の健康問題に焦点を合わせる。高齢者に生じやすい健康問題について、それらの定義、発生要因・機序、看護の原則を理解することによって、健康問題を抱える高齢者に個別的看護を提供するためのアセスメント能力を養う。 | ||
老年看護学実習Ⅰ | 介護老人保健施設での実習を通し、そこで生活する高齢者の特徴を理解し、多職種との連携をふまえた看護の役割を学ぶ。 | ||
老年看護学実習Ⅱ | 老年看護学および関連諸科目の講義・演習で学んだ知識を基盤として、高齢者に特有の健康問題を査定し、対象が健康を維持・回復・増進し、その人らしくよりよく生き・生活できることを手助けする看護を展開するための基礎的能力を養う。 | ||
小児看護学 | 小児看護学概論 | 小児を取り巻く小児保健の動向や保健統計について理解し、成長・発達の概念や発達理論から小児各期の発達課題を身体的・精神的・社会的側面から理解し、小児の健やかな成長・発達を支援するための看護について学習する。 | |
小児看護学方法論Ⅰ | 小児に起こりやすい特徴的な機能障害と機能障害や入院が小児および家族に及ぼす影響を理解し、疾患を持つ小児に必要な看護について学習する。 | ||
小児看護学方法論Ⅱ | 小児の月齢・年齢に応じた日常生活の援助方法について学習するとともに、子どもによくみられる症状とその援助、小児における看護技術の特徴とその方法について学習する。 | ||
小児看護学実習 | 小児期にある対象とその家族を統合的に理解し、成長、発達段階、健康上の課題に応じた看護を実践できる基礎的能力を養う。 | ||
母性看護学 | 母性看護概論 | 母性看護の基盤となる概念や人間の性と生殖の特性を学ぶとともに、母性看護の変遷や母子保健の動向から母性看護を取り巻く現状を知り、母性看護の目的、役割、課題、倫理等について考えていく。また、女性のライフサイクル各期におけるリプロダクティブヘルスの課題と看護について学ぶ。 | |
母性看護学方法論Ⅰ | 不妊治療をへて妊娠・出産にいたる女性の事例を知り、新しい家族の誕生期にある人々が健康生活を営むための看護実践に必要な基礎的知識・技術を学ぶ。具体的には、妊娠・分娩・産褥および胎児・新生児の生理的経過および妊産褥婦と新生児の身体的・心理的・社会的特性を理解した上で、妊産褥婦と新生児の健康の保持・増進に向けた日常生活の援助と保健指導について学ぶ。看護技術演習では、妊産褥婦と新生児の観察、測定および日常生活援助に必要な基礎的技術を習得する。 | ||
母性看護学方法論Ⅱ | 周産期にあるリスク因子をもつ母児に対する看護実践に必要な基礎的知識を理解するために、まず妊娠・分娩・産褥期および新生児期におこりやすい異常について学んだ上で、ハイリスクな状況にある妊産褥婦、新生児とその家族に対する看護について学ぶ。また、正常経過をたどる妊産褥婦と新生児の事例を通して、母性の特徴を踏まえた看護過程の展開を学ぶ。 | ||
母性看護学実習 | 周産期を中心に母子とその家族への看護を実践するために必要な基礎的能力を養う。 | ||
精神看護学 | 精神看護学概論 | 精神障害者に対する歴史的変遷を学び、現代社会の対象をとりまく精神保健の理解を深めることでこれからの精神看護の課題と役割を学ぶ。 | |
精神看護学方法論Ⅰ | 精神機能障害と検査、治療および回復の過程を学び、医療施設や地域で生活する対象への看護の特徴と援助について学ぶ。 | ||
精神看護学方法論Ⅱ | 精神に障害がある対象との治療的関係の成立を理解し、事例をとおして看護過程を展開し具体的看護の方法を学ぶ。 | ||
精神看護学実習 | 精神に障害をもつ対象を理解し、健康回復および社会適応に必要な看護の基礎的能力を養う。 | ||
看護の統合と実践 | 国際・災害看護 | 国際看護の概念および災害医療の概要、エイズ予防対策について学び、国際協力の現状と課題を理解する。広い視野を持ち、身近にある国際化にも目を向け、看護専門職としての役割について考察する。さらに災害看護では、医療・救護チームの一員として様々な職種との協働による救援活動や災害時の看護活動を円滑に行うための基礎について学ぶ。 | |
看護管理 | 看護管理の目的と機能を理解し、マネジメントの実際と看護管理者の役割と責任について学ぶ。また、専門分野で学んだ内容を活用し、チーム医療での他職種との協働やリーダーシップ・メンバーシップについて学び、看護師としての調整と管理の基礎的知識・技術について学ぶ。 | ||
医療安全管理学 | 医療事故の種類やヒューマンエラーについて学び、看護における安全確保の重要性を理解する。さらに、安全に対する人間の行動と自己の傾向を理解し、医療安全管理に必要な知識・技術を学ぶ。 | ||
臨床実践技術 | 事例演習によって臨床で遭遇しやすい状況を疑似体験することによって、多重課題やケアの優先順位を考えた統合的な判断・対応のできる能力を養う。 | ||
統合実習 | 専門分野の実習をふまえて看護の場の特徴や問題を把握し、その場に応じた看護技術の応用や問題解決策の提案ができる能力を養う。また、チーム医療および他職種との協働を再確認し、医療チームの一員として責任ある行動がとれるように指導する。 |